自動車保険知って得するブログ

記事一覧

インターネットならさらにお得!今すぐ、お見積もり

車内の熱中症対策

毎年、梅雨の晴れ間や梅雨明けの気温が高く蒸し暑くなった7月頃から熱中症にかかる人が増えています。
また、今年は新型コロナウイルス対策によるマスク着用や外出自粛での運動不足で熱中症のリスクがより高まっています。
屋内や屋外だけでなく自動車の車内でも熱中症になる可能性がある事をご存知でしょうか。
今回は車内での熱中症対策についてみていきましょう。

【高温の車内】

炎天下エアコンを停止すると30分後には車内温度が40℃を超え最高では60℃にも達すると言われています。
またフロントガラスやサイドガラスから受ける太陽の光で体に熱がこもりやすくなります。
高温の車内熱中症にかかるリスクが非常に高く大変危険です。

「エアコンが効いているなら熱中症は大丈夫なのでは?」

実はエアコンの効いた車内でも熱中症になる可能性があります。
エアコンを使うことで車内は想像以上に乾燥するので気付かぬうちに脱水症状を引き起こすリスクが高くなります。
運転中にトイレに行く事を懸念して水分を取らない方もいらっしゃるかもしれません。
こまめに水分を補給することを忘れずに、長時間の運転では休憩の回数を多く取るなどの対策を忘れずに行いましょう。

【車内の熱中症対策】

◆カーアイテムなどを利用する
・フロントガラスに日よけサンシェードを使用する
・断熱フィルムを貼る
・ハンドルカバーを設置する
◆最も早く車内の温度を下げる方法
一般社団法人日本自動車連盟(JAF)の実験では、窓を全開にしてエアコンを付け外気導入して走行する方法「エアコン+走行」が、最も早く温度を下げることができたそうです。
炎天下で駐車して車内の温度が高温になった場合はこの方法でいち早く温度を下げ、車内の熱気が外に出たら窓を閉めてエアコンを内気循環にして冷やしましょう。

高温の車内は他にもダッシュボードに放置したものが変形、破損したりなど大きな事故に繋がる場合もあります。
※高温の車内で壊れたものは補償される?
まだまだ暑い季節が続きますのでしっかり対策をしていきましょう。

大雨・ゲリラ豪雨による損害

記録的な大雨で熊本県、鹿児島県などで土砂崩れなどの甚大な被害が相次いで発生しています。
熊本県では広い範囲で川の氾濫により浸水被害が相次ぎ、警察、消防、陸上自衛隊が救助に当たっています。
また橋の崩壊などにより多くの地域が孤立し、現在も住民の方達が救出を待っている状態です。
この大雨で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、被災された皆様に1日も早く救助と支援が届くよう心よりお祈りいたします。

近年このような大雨やゲリラ豪雨などによる被害が多く発生しています。
大雨やゲリラ豪雨によって車が損傷した場合はどのように対応したらよいのでしょうか。

【車両保険で補償】

大雨やゲリラ豪雨などでの車の損害は「車両保険」で補償されます。
「一般型」「エコノミー型」どちらのタイプでも補償対象となりますので、被害にあった場合は車両保険の有無を確認しましょう。
車両保険に加入していない場合は残念ですが補償対象外となります。

「車両保険」保険料は高いのが実情ですが、車が水没した場合などは修理が不可能になる可能性が高くなります。
高額の修理費や新しい車の買換え費用なども考慮しながら車両保険の加入を検討してみましょう。

【車両保険を使用したときの等級】

交通事故などで自動車保険を使用すると「3等級ダウン事故」として扱われますが、ゲリラ豪雨などで車両保険だけを使った場合は1等級しか下がらない「1等級ダウン事故」として取扱われます。

【保険会社へ連絡しましょう】

大雨で車に損害が発生したら、慌てずにエンジンを切り車を安全な場所に移動しましょう。
安全が確保できたらご加入の保険会社に連絡しましょう。
大雨・ゲリラ豪雨の際にロードサービスを受けられる特典を備えている保険会社もあります。
連絡や相談だけで等級が下がることはありませんので、自動車保険を利用するかどうかも含めて保険会社に連絡・相談する事が大切です。

【災害救助法】

災害救助法が適用された地域で被害を受けた場合、自動車保険の「継続契約の手続き」や「保険料の支払い」の猶予が適用される場合があります。
詳しくは各保険会社にお問合せ下さい。

新型コロナウイルスの特別措置

新型コロナウイルス感染拡大防止のため自動車保険をはじめとする手続きに様々な対策が取られています。
緊急事態宣言が解除されたあとも東京都内で感染者の増加がみられるなど、残念ながら現在も予断の許さない状況が続いています。

・自動車保険の手続きは対面じゃないとダメ?
・外出自粛で払い込みが間に合わない!

など不安に思ってらっしゃる方のために今回は自動車保険(任意保険)手続き特別措置をまとめてみました。
日々変わる情報を収集しながらこれらの特別措置を上手に利用し、新型コロナウイルスに対応していきましょう。

【自動車保険(任意保険)の手続特別措置】

◆契約継続の手続き◆
任意保険の継続契約については3月13日から最長6か月後の末日(2020年9月30日)まで締結手続きが猶予されています。
◆保険料の支払い猶予◆
自動車保険料の支払いが難しい方に向けて猶予期間を2020年9月末まで延長する特別措置が各保険会社で実施されています。

この特別措置は新型コロナウイルスに感染したという直接的な影響だけでなく、感染の疑いで自宅待機をする場合や感染防止の目的で自粛をしている場合など間接的な影響を受けた場合も対象に含まれます。
ただし、これらの特別措置は希望者に対する猶予になりますので、各保険会社への申請を忘れないように注意しましょう。

【インターネットや郵送での手続き】

自動車保険の継続手続きをしたいけれど、自粛の影響でお店まで行けない、対面の手続きが怖いという方も多いと思います。
ダイレクト(通販)型(インターネット保険)の手続きはこれまで通りインターネットで行うことができます。
代理店(対面)型の保険代理店は新型コロナウイルスの影響で対面手続きを控える、業務を縮小するなどの対策を取っている場合が多いので、来店することが難しい場合には各保険代理店に相談して郵送などの手続きをとりましょう。

セカンドカー割引

「子供が新しく車を購入する予定。」
「マイカー通勤で車を使用することになり日々の買い物などで2台目が必要になった。」

生活スタイルの変化や新型コロナウイルス感染拡大の影響でセカンドカーの購入を検討されているご家庭も多いかと思います。
自動車保険に新規で加入手続きする場合、等級は「6等級」からスタートします。
ですがセカンドカー割引を利用すると「7等級」からスタートしますので、新規契約と比べ保険料がお得になります。
自動車保険は等級が増えると割引率が高くなりますので、2台目以降の新規契約の際はセカンドカー割引を利用しましょう。

【セカンドカー割引の条件】

セカンドカー割引を適用するには次の条件があります
◆1台目の等級が11等級以上あること
◆1台目、2台目の所有者が個人であること
◆1台目、2台目の用途車種が自家用8車種であること
◆2台目の車が新規で自動車保険を契約する車であること
◆契約車両の所有者が本人または配偶者、その同居の親族であること
※条件は保険会社によって異なります

【セカンドカー割引で注意する点】

セカンドカー割引は1台目と2台目の車が違う保険会社であっても適用されます。
(保険会社によっては同じ保険会社で契約することが条件の場合もあります)
またセカンドカー割引は新規手続きでの割引になるので、契約後に気付いても加入する事ができません。
セカンドカー割引は自動付帯ではありませんので割引を受けるためにも必ず保険会社に連絡しましょう。

【保険の重複に注意】

2台目の自動車保険加入には補償内容をしっかり確認し補償が重複しないよう注意しましょう。
“契約車以外の事故も補償”される「人身傷害補償保険」などは、他の車に搭乗中や歩行中の事故も補償されるため、2台目以降は加入を不要、または補償範囲を搭乗中のみに限定して契約することで重複を避けることもできます。
保険の適用確認や気になる点は保険会社へ問合せをしてじっくり検討しましょう。

自動車保険乗り換えのタイミング

自動車保険の乗り換えを考えているけれど
「何をしたらいいのかわからない」
「今までの等級割引は引き継げる?」

と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は自動車保険の乗り換えの方法と注意すべきポイントをみていきましょう。

【乗り換え検討のタイミング】

ほとんどの自動車保険会社は満期になる約2ヶ月前に案内のお知らせを送付しています。
案内が届いたら自動車保険の乗り換えを検討し始めましょう。
自動車保険の満期は乗り換えの検討を開始するベストタイミングです。
保険会社を乗り換える場合、基本的に現在加入している保険会社に「契約を継続しません」などの連絡は必要ありません
(自動継続特約などが付いている場合は連絡・解約手続きが必要になります)
現在の補償内容をよく見直しインターネットなどの見積もりサービスなども利用しながら早めに検討を開始しましょう。
乗り換え先の保険会社へは他社からの乗り換えであることを伝え手続きに必要な時間を十分に確保する事が大切です。

【満期日で乗り換えるメリット】

基本的に自動車保険の等級が上がるのは「満期日」迎えた場合のみです。
保険会社を変えた場合でも今まで積み重ねた等級割引は引き継ぐことができます。
保険の開始日を現在の満期日と同じ日にすることによって1等級アップで契約することができます。(※現在の保険期間中に事故がない場合です)
もし満期日前に乗り換えてしまった時はその時点での等級を引き継ぎ更に1年後の満期日にやっと等級がアップするので等級面で不利になります。
満期日前に新しい保険会社で契約をスタートする場合には現在加入している保険会社と重複契約になってしまうことにも注意が必要です。
その場合は事故が起きても保険金は重複で支払われず支払いは一つの保険会社からのみとなってしまいます。
また満期日前の解約は残月数の保険料よりも少ない金額での返金となりますので、解約金返金額も考えて乗り換えのタイミングをよく検討しましょう。

保険会社の乗り換えは「満期日」に合わせて重複期間や空白期間を作らないように注意する事が大切です。