自動車保険知って得するブログ

記事一覧

インターネットならさらにお得!今すぐ、お見積もり

車内の空調。花粉対策には“内気循環”が効果的?

花粉の飛散に加えて黄砂PM2.5の飛散も多くなり注意が必要な季節でもあります。
室内での花粉対策と同じように快適なドライブのためには車内でも

「車内に持ち込まない」
「こまめに掃除をする」


などの対策をとって影響最小限にする事がとても大切です。
春の花粉・黄砂・PM2.5から車内を守る対策とは?


また花粉をブロックするために車内のエアコンを外からの空気を取り入れない「内気循環」常に設定して運転している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
車内のエアコンには外の空気を取り込む「外気導入」と車内の空気を取り込む「内気循環」の切り替えスイッチがあり空調を調節することができます。
今回は花粉や黄砂などの対策には車内のエアコンを「外気導入」と「内気循環」のどちらに設定するのが効果的なのか確認していきましょう。


【カーエアコンの空気の流れ】

一般的なカーエアコン車内の空気を循環させる「内気循環」車外の空気を取り入れる「外気導入」切り替えて車内へ冷たい空気・暖かい空気を放出しています。


【常に「内気循環」だとデメリットが?】

JAF(日本自動車連盟)が2019年に排ガスや花粉を嫌い車の空調を内気循環にしたときの車内環境の変化を検証しています。
同じ車種を内規循環、外気導入の2台に分け1時間走行し、走行中の二酸化炭素(CO₂)、酸素濃度(O₂)など車内の空気の質と花粉の量を測定した結果、大きく数値に差が出たのが二酸化炭素(CO₂)で、内気循環の車は外気導入に比べて濃度が大きく上がり、花粉の量については外気導入でもわずかな量しか検出されませんでした。
引用:JAF「ドライブ中で、空調は「内気循環」「外気導入」どちらがいいの?」についてご案内します。

この結果、内気循環と外気導入では花粉の量に大差はないことがわかりました。
また、内気循環のまま走行していると二酸化炭素(CO₂)の上昇で眠気や頭痛、疲労感の原因にも繋がりますので、基本的に運転中は外気導入に設定し内気循環でも1時間1回換気を行いましょう。


【花粉除去効果のあるフィルターを活用する】

外気導入、内気循環どちらも「エアコンフィルター」が花粉などを集塵してから車内に空気を放出しています。
エアコンフィルターには花粉・アレルギー物質・PM2.5などの侵入を防ぐ効果のものもありますので高性能なフィルターに交換することで花粉の侵入防止が期待できます。

春の花粉・黄砂・PM2.5から車内を守る対策とは?

3月に入り徐々に暖かい日も増え本格的な春の訪れを感じられる季節となりました。
冬の厳しい寒さも和らぎポカポカの暖かい陽気が気持ち良い季節ですが、春は風に乗って大量の「花粉」「黄砂」「PM2.5」が運ばれる季節でもあります。
前回、前々回は車のボディーに影響を及ぼす「花粉」「黄砂」の対策についてご紹介させて頂きました。
自動車と花粉対策
黄砂が車に与える影響
今回は「花粉」「黄砂」などから車内を守る対策をみていきましょう。

【車内に持ち込まない】

車に乗る前には衣類や持ち物に付着した花粉や黄砂を取り除くことが重要です。
コートや鞄などポンポンと優しく叩いてから乗車することで車内に入り込む量を減らす効果があります。
◆衣類の素材◆
ウール素材は花粉などが付着しやすいため、この時期はアウトドア系などのツルツルした素材を選ぶとよいでしょう。
◆静電気防止スプレーや粘着テープの使用◆
衣類に静電気が発生すると花粉なども付着しやすくなります。
静電気防止スプレーの中には静電気だけでなく花粉、PM2.5などに対応したものもありますので、衣類などスプレーしておくことで付着を防ぐことができます。
また衣類に付着した花粉などは叩くよりも粘着テープを利用することで飛散することなくくっつけて取ることができるのでおすすめです。

【車内のこまめな掃除】

車内に入り込んでしまった花粉などは早めに掃除することが大切です。
粘着クリーナーやマイクロファイバーのモップなどを利用して汚れを取り除き、細かい部分はウェットシートを利用するなど隅々までよく水拭きすることが効果的です。

【エアコンフィルターの交換】

走行中は窓をあけてしまうと花粉などが車内に入り込んでしまいますので窓は閉めたままエアコンで温度の調節をおこないましょう。
今ではほとんどの車にエアコンフィルターが標準装備されていて外気からの花粉や黄砂、PM2.5などはエアコンフィルターが除去してから車内に空気が送り込まれます。
フィルターにホコリや花粉、PM2.5が付着したままの状態が続くと目がつまって匂いや故障の原因になることがありますので、使用1年または走行10,000キロを目安に交換することをおすすめします。

【空気清浄機を利用する】

現在は車内で使用できる空気清浄機もドリンクホルダーに設置するタイプやUSB給電タイプのものなど、花粉症やPM2.5などに悩む方が多くなるとともに様々な種類の製品が発売されています。
快適な車内環境の為に上手に利用してみるのも良いかもしれません。

黄砂が車に与える影響

春先、車についた黄色い汚れ。
一つ目は前回お伝えした「スギ花粉」による付着が原因です。
※自動車と花粉対策
ですが春先の黄色い汚れにはもう一つ原因があります。
その原因が「黄砂」です。

【黄砂とは?】

黄砂とは中国大陸内陸部にある乾燥地域(タクラマカン砂漠やゴビ砂漠など)の砂が風によって巻き上げられ偏西風に乗って日本に運ばれてきたものです。
黄砂は有害な化学物質を含んで日本まで運ばれてきますが、石英や長石などのガラス質や鉱物などの硬い物質が主成分となるので、付着すると車のボディが傷ついてしまう可能性があります。
黄砂は春先3月から5月頃に多くみられ、一般的にピーク期は4月頃と言われています。

【花粉と黄砂の汚れ方の違い】

花粉は水に濡れると含まれているペクチンの影響で粘り気が出ますが、黄砂は砂の微粒子のためザラザラとした手触りが特徴的です。
また水に濡れると粘土のような状態になり汚れが固まりこびりついてしまうので、黄砂が車に付着したらすぐに洗い流し、放置しないことが大切です。

【黄砂を落とす洗車方法】

黄砂の成分は硬い微粒子なので擦ってはいけません。
いきなりタオルなどで拭き取ろうとするとボディを傷つけてしまいます。
また黄砂は花粉と比べ粒子が約7分の1と小さいため隙間に入りやすくワイパーや窓などのゴム部分に溜まってしまう事があります。
隙間に入ったまま固まってしまうと取り除くことが難しくなってしまいますので、黄砂が付着したらすぐにたっぷりの水をかけ高圧洗浄などを利用して水洗いをしましょう。
洗車機を使用する場合は車のボディを傷つける可能性がありますので必ず事前に水で黄砂を洗い流してからにしましょう。

【黄砂の事前対策】

◆こまめな洗車◆
黄砂対策にはとにかくこまめに水で洗い流し早めの対応が重要です。
◆ハンディモップなどを利用する◆
黄砂が付着したらすぐにモップで黄砂を払い落とすことで車のボディへの定着を防げます。
◆車のボディをコーティング◆
黄砂のシーズン前にワックスやガラス系のコーティングを施工することで、黄砂が付着しにくくなり水洗いで簡単に洗い流すことができます。

黄砂の対策には何よりもこまめに水洗いすることが重要です。
時間をあけずに早めの対応を心がけましょう。

自動車と花粉対策

花粉症の原因となる花粉は地域や時期によって飛散量や最盛期は異なりますが、年間を通して様々な種類の花粉が飛散しています。
とくに2月から4月頃まで花粉が大量に飛ぶ「スギ花粉」は、目が痒くて涙が出る、鼻水やクシャミが止まらない、などのアレルギーの辛い症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
花粉症の症状は車の運転に大きな影響がありますが、自動車についた花粉もそのまま放置してしまうとシミや歪みの原因となり車体への大きなダメージに繋がってしまいます。
今回は花粉から車を守るための予防と対策をみていきましょう。

【車についた花粉はシミや歪みの原因に】

春先に車についた黄色がかったように見える汚れはスギ花粉が付着したことが原因であることが多いです。
花粉は「ペクチン」という物質を内部に含んでいて、水を含むと強い粘り気を出します。
雨に濡れた粘着性の強い花粉が車のボディに張り付き放置するとシミができてしまいます。
さらには塗装部分に侵食して歪みの原因にもなってしまいます。

【こまめな洗車が大切】

車についた花粉を落とすにはこまめに洗車することが一番効果的です。
花粉が定着する前にたっぷり水をかけ、高圧洗浄機などを利用してしっかり汚れを洗い流しましょう。

◆いきなりスポンジやタオルなどで擦らない◆
水をかける前に擦ると花粉がボディを傷つけてしまうので注意しましょう。

◆シャンプーは泡立てる◆
水洗いのあとはたっぷりの泡で車に傷がつかないよう優しく洗いましょう。

◆花粉のシミにはお湯をかける◆
花粉に含まれているペクチンは熱に弱い性質を持っています。
車にできた花粉シミはお湯をかけることでペクチンが分解され除去できる場合がありますので、45℃くらいのお湯をかけることから試してみましょう。
ですが熱湯による修理は車の塗装面などにダメージを与える可能性がありますので注意が必要です。

◆夏まで花粉シミはそのまま◆
熱に弱いペクチンは夏の暑い気温によって分解されますので、春先ボディに残っていた花粉シミが夏には消えてしまった!ということもあります。
こまめな洗車を行いながら夏まで待つことも方法のひとつです。

【花粉の被害から車を守る事前対策】

花粉シミを付着させないためにガラスコーティングなどを事前に施工して準備しておくこともおすすめです。
また屋内やガレージに車を保管することで花粉の付着を防ぐことができます。

花粉シーズンは車にダメージを受けることが多くなりますので花粉がシミになる前にこまめに洗車を行って付着を防ぎ花粉の被害から車を守りましょう。

運転免許証の更新は期限前にできる?

運転免許証の更新手続きは誕生日の前後1ヶ月間に設定されています。ですが

「免許更新前に海外赴任が決まった」
「出産のタイミングが更新の時期に重なってしまう」

など更新期間内にどうしても手続きができないこともあります。
そのようなとき更新期間前でも手続きができる特例処置があるのをご存知でしょうか。
期限前手続きのポイントを確認して運転免許更新手続きに役立てていきましょう。

【運転免許証の更新は前倒しで手続きができる】

海外赴任や留学、出産、入院など事情があって更新期間内に手続きができない場合は特例処置として期限前に更新手続きができます。
通常の更新手続きと基本的には同じですが期間内に更新手続きができない理由を証明する書類が必要になります。
また、更新期間前の手続きは通常の更新よりも運転免許証の有効期限が短くなります。

【海外渡航などによる免許更新期間前の手続き】

海外赴任や留学の予定がある方は免許証の更新期間前でも出国前に更新手続きができます。
また海外在住の方は更新期間前でも一時帰国中いつでも更新手続きをすることができます。
パスポートや航空券、留学証明書など更新期間中に手続きができないことを証明する書類が必要です。

【出産や入院などによる免許更新期間前の手続き】

出産予定日が更新期間に重なる場合や手術などで入院が決まっていて期間中に手続きができない場合も期限前に更新手続きをすることができます。
母子手帳や診断書など更新期間中に手続きができないことを証明する書類が必要です。

【新型コロナウイルス感染症への対策】

新型コロナウイルスへの感染やおそれを理由に更新手続きを受けることができない方は前もって申請を行うことで免許証の有効期間を3ヶ月延長できる特例処置が実施されています。
運転免許証の有効期間が令和3年12月28日までの方が対象となります。
申請方法など詳しいことは各都道府県警察の運転免許センターへお問合せください。


運転免許証更新期間内に手続きを行うことが難しいと気付いたら期間前更新の手続きを行い免許証の有効期限が失効しないよう注意しましょう。